カテゴリ
検索
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
試合が済んで、一番張り切っている日。
鉄棒 ピットで。豆はやっと問題無くなった。 逆車移行 毎回の練習で、逆車から降りまで行くと決めてたのに、早速降りまで行けず。まず、逆車からの車輪が二周出来無い。肘曲げまくりになる。これは仕方ないにしても、そのせいにして、車輪宙をこの日一回もやらなかったのは良くない。 ツイスト 車輪から。試合では、無理矢理でも逆車に繋げる事を優先してたので、捻ったあと、体を曲げていたのだが、この日は姿勢を意識して、捻ったあと伸び上がるようにした。 その結果、最初二回か三回は倒立で止って逆車行けず。Iさんから、下での抜きを長くするかあふりを強くするように、とアドバイス貰った。丁度、次はそうしようと考えていた所だった。最後一回、イメージ通り出来て、すんなり逆車に。この時のツイストは試合の時よりも上手くいったと思う。そこから移行は失敗。捻る所までは上手く行ったが、左手でバーを持つ時に、芯の外側から持ってしまい、キャッチ出来ずに落下。 鞍馬 センター 跳び箱小、三段。試合前には回す事優先で、どんどん姿勢が崩れてきてるのを感じたので、早く跳び箱で修正したかった。 やはり中々上手く回れない。最高二周まで。ポメルで回す時には、正面支持から入れる前に、左手での押し返しをかなり意識する必要があるのに、跳び箱でそれをやるとおかしくなって続かない。 入れで左斜め前に出た時に弓の姿勢になって、その隙間に左手を着きに行き、肩甲骨の幅を狭める。切り返して前を回し、左肩を前に出して、右斜め後ろに両足を持っていく。綺麗にやろうとすると、力も沢山使わないといかん。 吊り輪 十字補強 試合の構成に十字を入れないことにしてたので、補強も暫くやってなかったのを再開。始め全く力が入らず笑ってしまったが、何回かやってる内に、少しは筋肉が反応し始めた。一応、丁度90度ぐらいの位置で止ってるらしい。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-31 21:01
| 体操
|
Comments(0)
サブ会場、会場練習
まだ、右手の豆に少し不安があったのだが、アロンアルファを塗っていくのを忘れてしまい、試合前に剥いてしまうのは避けたかったので、鉄棒の練習は少し控え目に。 柔軟や軽い補強のあと、サブ会場ではゆか、鞍馬、鉄棒の振り宙など、本番会場では六種目。鉄棒に関しては移行から車輪の練習のみ。吊り輪は逆懸垂から一回前振りを入れての振り上りとディスロー。鞍馬は右足左入れとか旋回などを少しだったと思う。跳馬は、二本たけ。 鉄棒の移行からの車輪は、崩れまくりで何とか肘曲げての車輪一周には行けたが、そのまま落下。 試合 吊り輪 逆懸垂から後振り上り、逆懸垂に戻して背面水平、再び逆懸垂からディスロー、逆上り、脚前挙、倒立、逆懸垂からディスロー、宙返り降り。 一種目目からかなり悔いの残る結果になった。振り上りは成功。倒立の体力を残したかったので、背面水平を少し短めにしたのに、倒立で上げきれず、肩倒立になってしまった。しかも、そこで止められずに、前に倒れた。ディスローからの逆上りも体を丸め込んでしまい、かなり不細工に。 Iさんに撮ってもらったビデオを見ると、ディスローで蹴りだす時のタイミングが、ワイヤーの揺れに全然合ってない。自分では合わせているつもりだったのに。多分、間違って覚えてる。 後になって思ったのだが、十字でなく背面水平入れたのは、それならまともに出来るはずだったからで、背面水平入れると倒立出来なくなるのなら、構成は十字のままでも良かった。 跳馬 前転跳び。 コケはしなかったが、膝曲げたし開いたし。どうせ下駄も履いてた。 平行棒 蹴上り、脚前挙、伸肘、移行、ピンコ、後振り上り、前振り、後振り、宙返り降り。 これは比較的マシ。移行で大崩れして、手を握り返してピンコに持っていったのだが、Iさんに撮ってもらったビデオを見ると、それ程酷い崩れ方には見えなかった。降りもふらついたが、一応立てた。 鉄棒 蹴上り、車輪、ツイスト、逆車、移行、車輪、宙返り降り。 3分アップの時に、ツイストをイメージした車輪と宙返り。これが大失敗。ツイスト前の車輪は倒立で腰を取らない形で、降りの前の車輪は腰を取る以前の形にしているのだが、ツイストのイメージの車輪から、降りの前の車輪に上手く変えられず、宙返りで吹っ飛んで、エバーの無い所に着地。この状態で、いきなり本番で移行からの降りをする気になれなかったので、降りの前には一度落下しようと決めた。 ツイストは、この日ぶっつけ本番で成功。移行からの車輪も、朝の練習の時と同じように肘曲げまくりで一周だけ成功。そのまま落下。後で他の人の演技を見てたら、同じような移行になったあと、落下せずにぶら下がってからの振り宙してる人が沢山いた。こうしておけば、一応落下しなかった事になったのかも。 結局、豆は持ってくれた。 ゆか スタンド宙返り、地転、伏臥、前後開脚柔軟、伸肘、倒立静止、側転、飛び込み前転、Y字バランス、前宙。 相変わらず、全然練習してないのに、6種目で一番点が高かった。着地はどこでもふらついている。側転も真上を通ってない。ただ、ビデオみると、柔軟が結構まとも。伸肘からの倒立静止も綺麗に出来ている。この辺りで点が出たのだと思う。Y字は静止時間ほとんど無しだが、ピョンピョンは避けられた。 鞍馬 右足左入れ、右足右抜き、左足左入れ、右セアー、左足左抜き、右足右入れ、横スイング一回、左バックセアー、後合せからセンター、移行、サイド、降り。 入りから、センター一周まで繋がった。そのあと、センターをやり直して二周。移行は出来ずに落下。サイドも1.5周の後、二周目の抜きが出来ずに落下。降りだけ別だしで。 Iさんに撮ってもらったビデオで後合せを見たところ、かなりまともに出来ていた。そこからのセンターは一周しか出来てないが、ビデオで見ると、そのまま続けられそうな感じ。 今後 ゆか跳馬は、まず左足首と左膝の痛みを無くす。地転からの前宙や前宙ハーフも覚えたい。 鞍馬は、旋回ばかりでなく、四足やセアーの練習も混ぜる。すごく上手くなっていたW辺さんによると、練習の無い日に、横向きになって片手で体を支えて一分キープする補強を毎日やっていると、鞍馬が安定するようになったらしい。この補強を取り入れたいと思う。 吊り輪は、背面水平と倒立をどちらも出来るように。十字の補強も再開する。 平行棒は、棒下懸垂を覚えたい。 鉄棒は、これからは練習するときに、移行からの降り、ツイストからの移行を入れる。その上で、大振り翻転を復活させる。あと、いつも降りをやっていれば、その内ダブルも復活出来るかも。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-31 21:00
| 体操
|
Comments(0)
試合前最後の練習。27日は休むが、本番は28日朝からなので、あまり疲れ過ぎないようにしないといかん。豆も剝かないように。
吊輪の振り上りとディスローの練習しておきたがったが、Jr.の練習で低鉄棒を立てていたので出来ず。 ゆか Y字 何回か止まれたが、相変わらず低確率。良くないとは思うが、最初から骨盤を開くより、安定しそうな事を確認してから骨盤を開いて姿勢を定める方が止まりやすい。 鞍馬 右足左入れ 通しの最初の技。左足を高く上げて入れる練習。この姿勢でも落ちはしなくなったが、左ポメルを掴んだ時に停滞してしまい、次の右足右抜きにスムーズに繋がらない。左足をあまり上げず、むしろ右足から上げるつもりで入るとそのまま繋げやすいが、せこい。どっちにすべきか悩むが、前者で行こうと思う。 センター 後合せからではなく、普段通りの入り方でスタート。二周目から後の正面支持での左手の押しが重要。これをスタートのときと同じタイミングで行う。三周ぐらいできるようになったあと、一回だけ移行まで。移行はサイドの入れまで出来たが抜けずに落下。 後合せ 腰引いてしまう。旋回二周まで繋げられず。今更慌てても仕方ない。 通し 止まりまくり。落ちまくり。旋回も一周しか出来ず。 平行棒 移行 倒立バーでのみ。体をガチガチに締めて、前半、腰をバーの真上に持っていく。単バーになる時に左手に体重を移し、回転を止めずに後半に。これらを全部意識しても、後半に行くタイミングを慌ててしまうと大失敗する。これ重要。 伸肘 練習最後に。疲れてたからか、硬くなってたからか、一度も上がらず。 鉄棒 移行 倒立バーで移行してバタン。この期に及んで基礎練習。捻る前に伸び上って足先を5センチ上に持ち上げる。そこから左手で押して捻る。最初は、片足で蹴って倒立に持っていく練習から始め、出来るようになってから、正座スタートで。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-27 08:44
| 体操
|
Comments(0)
試合までの練習残り二日。
ゆか Y字 相変わらずほとんど止まらない。 鉄棒 陸で。 逆車、移行、車輪、宙返り 構成の後半部。一番不安な所。まだ、移行からの車輪も一回しか出来てないし、陸での宙返りは一度もやってなかった。 振り宙のあと、すぐに逆車、移行。バーを掴まずに降りたが、歪んではいたものの、車輪には繋げられそうだったので、次に本番。左膝も心配だったが、順手になる時、左手持ち損ないかけつつ、何とか降りまで行けた。降りはかなり前に流れた。降りの前の車輪は、以前まで腰を取るタイプにすればタイミンクが分からなくなることはない。 練習最後に、逆車、移行、宙返りだけもう一回やったのだが、この時の移行が一番酷かった。バー持つどころではなかった。疲れてくるとおかしくなるのかも。 通し 二回。どちらもツイストまでは行けたが移行で落下。一回目の移行は無理して持っていたら繋げられたかも知れない。しかし落ちたあとに、左腕の包帯が外れていたことに気づいた。落ちていて良かった。通し二回目は、やったら絶対豆剥けそうな気がしていて、やるかどうか迷っていたが、剥けても試合まで二日あるので挑戦。それなのに、落下して悔しい。 この日分った事。毎回、車輪にまで続けようと考えて挑んでも、失敗して続けられない時は、危ない形になる前に降りる事が出来る。これまで、移行の練習する時は危なくないように、最初に捻って降りる練習して、問題なく出来そうな感じになるかどうか確かめていたが、このステップは必要ない。最初から車輪に持っていくつもりでやっても駄目な時には降りられる。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-27 08:12
| 体操
|
Comments(0)
アロンアルファでガードしていったが、鉄棒やらずにY字と鞍馬の練習だけ。
ゆか Y字 止まれん。 鞍馬 結構混んでいて、一回一回の感覚が長かった。 右足左入れ 構成の最初の技。左足を高く上げて入れようとしてみた。単発なら出来るのに、そこから繋げようとすると困る。入れただけで右足右抜きに行けなかったり、右足右抜きから落ちたり。 センター、サイド 回れるようになるまでに時間が掛かる。入れから左肩を前に出す時に、回転に合わせて左肩が左に動くと言う部分がイメージ出来始めると回れ始める。 通し ボロボロに落ちながら二回。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-27 08:02
| 体操
|
Comments(0)
ゆか
地転連続 一度やったが、やはり駄目。一技足りない分、無理に地転を入れないでも、側転を入れたら良いと気づいた。 Y字 相変わらず中々止まらん。試合前になって毎年慌てる。 通し 前日通せなかったので、この日は通そうと決めていた。構成決めて取り敢えず。 地転、伏臥、前後開脚、伸肘、側転、飛び込み前転、Y字、前宙。Iさんから、飛び込み前転以外、まあ良いのではと言われた。飛び込み前転は、確かに、助走距離が短く慌てた。伸肘からの倒立、上手く止った。安定するまでに時間が掛ったが、安定したあとに、姿勢を良くして暫く止めたので、止め過ぎかとも思ったが、Iさんはそれで良いと思ったらしい。Y字は止まらず。前宙は膝怖かったがまあ大丈夫。低い腰の位置ではあるが、一応着地止った。もう、この一回の通しを本番にしてしまいたい。 飛び込み前転の部分、側転と飛び込み前転は直線上にする必要はない。側転で助走距離をとれる所に移動してから飛び込み前転すればいい。 鞍馬 通し 一つ一つ少しだけ準備したあと、通し。 右足左入れ、右足右抜き、左足左入れ、右セアー、左足左抜き右足右入れ、横スイング、左バックセアー、後合せから旋回一周まで繋がった。びっくり。このあと、旋回三周で落下。移行せずにサイド一周で落下。転向降り。 吊り輪 通し この日は、準備での振り上りも出来たので、ディスローからの降りをやったあと、通し。 逆懸垂から振り上り、逆懸垂に戻して背面水平、また逆懸垂に戻してディスロー、逆上り、脚前挙、倒立、逆懸垂からディスロー、降り。 振り上り成功。逆上りは腰曲げてしまった。倒立で肘伸ばしきる所まで上げられず。 鉄棒 ピットで。 車輪宙 試合で宙返り前の車輪まで行けるか分らないが、ここ暫く車輪宙してないので、一回だけ恐怖と豆痛いのを我慢して。少し流れたが一応成功。豆から血が出てきた。 跳馬 135cm 前転跳び 帰ろうと思ってアイシング始めていたが、跳馬が135cmになったので、二回だけ。二回とも膝曲げ、膝割れだが、H田さんからは、まあまあまともと言われた。 これで、一応、全種目通した。鉄棒だけはかなり酷いが。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-27 08:01
| 体操
|
Comments(0)
とうとう、試合一週間前になった。Iさんから、豆にアロンアルファが効くと教わっていて、この日初めて右手の豆に試してみた。
平行棒 通し アロンアルファの具合が良い。ここしばらく、蹴上りやピンコの練習があまり出来てなかったが、通しの前に少しやった限り、しっかり豆を保護してくれて快適。 通しもかなり上手くいった。蹴上り脚前挙成功。伸肘、あまり膝曲げずに上る。移行まあまあ。ピンコ普段通り流れる。後振り上りからのスイングで膝曲げ。そこからの倒立は上がらずだが、そこそこ振れて、降りは立てた。 最近、伸肘の調子が良い。脚前挙の時から太腿前側に攣りそうな位に強く力を入れておき、その力を入れたまま足先を出来るだけ落とさないように吊りに持っていく。肩は調子に応じて前に出す。 鉄棒 ピットで。 ツイスト 振り宙、逆車、正車一回づつ準備したあと、車輪からのツイスト。 一回目、早く捻り過ぎてやばい、と思ったが捻り終ってみると、倒立近くまで上っていて全然問題無し。ただ、やばいと思ってしまってバーを握りしめたせいで、アロンアルファごと豆が持っていかれた。一気にやる気減退。 二回目、試合の構成を意識して、蹴上りからスタート。上で一旦止り、しっかり体勢立てなおして車輪からツイスト。倒立から背中に倒せる所まで行ったが、左手でバーを握り損ない、暫くまさぐってから逆車に。逆車からの移行、何とか成功。これは脱臼後初めて。いがんだ車輪を膝曲げて何とか一周までは出来たが、宙返り降り行ける気はせず、そのまま腹側に落下。そこから復行して振り宙。一応、通したことにはなった。 ゆか Y字 柔軟を入念にしてY字。ここ暫くの練習でずっと締めが重要というのをこれまで忘れていた。体を締めて少し止められる時が増えてきたが、動く事の方が多い。 伸肘 前後開脚から。両手を着く幅が広くなるとしんどい。少し狭めにする。 ロンダート 一回やっただけで左アキレス腱に激痛。降参。 地転連続 ロン宙は、今年の構成に入れないことにした。そうすると8技にするために一つ技を追加しないとなったので、最初の地転を片足着地から両足着地に連続してみた。 駄目。二回目が膝曲げまくりになる。二回目、遠くに手を着くのは出来るが、左足の振り上げ、右足の蹴りとを忘れてしまう。何回かやって一回だけまあまあだったが、残りは悲惨。 通しは構成を考えたりしてる内に時間切れ。 吊り輪 振り上り 振り上り出来そうなら通そうと思っていたが、全く上る気配無く、終了。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-27 07:58
| 体操
|
Comments(0)
20日は練習休む予定だったので、前日剥けた豆をこの日休めて、21日にアロンアルファで固めてみようと考えている。
ゆか Y字 試合前しか練習せず、止まらなくて慌てる。毎年恒例。壁の前に立って、壁で支えたりしながらバランス取れる位置を探したりして練習。視線を水平真正面に持っていくより、少し下に落としてる方がマシ。これは、左手で足を掴む時に前屈みになってしまうため。でも、まあ仕方ない。 地転 ノーホップや小さい助走からの地転の準備のあと、対角線をしっかり助走して。しっかり助走しての地転でも、意識してないと立つ時に膝が曲がる。 伸肘 前後開脚の柔軟から伸肘。結構肩を前に出さないと上げづらい。上がりきらずに、倒立で止められず後に下ろしてしまったり、前に出した肩を戻しきれずに、倒立からすぐ前転してしまったり。 ロンダート これも小さいホップでの練習のあと、対角線を走って。このあと、ロン宙の練習するつもりだったのだが、対角線を走ってのロンダートの一回目で左アキレス腱がかなり痛くて退散。多分、左膝が痛いのをかばって不自然な事をしてしまったのだと思う。 試合のゆか、去年の構成は、地転、伏臥、前後開脚、伸肘、側転、飛び込み前転、Y字バランス、前宙。今年は前宙も心配なので、これよりも落とした方がいいのかも。 鞍馬 バックせあー 最後、背面支持から右足右入れ、バックセアーの練習少しだけ。一度も出来ず。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-21 07:53
| 体操
|
Comments(0)
鉄棒
ツイスト 右手の豆がほぼ復活。スイングでも車輪でもほとんど気にならなくなった。 豆のせいで、暫くツイスト練習してなかったが、この日の目標は最低一回逆車に持っていけるようにすること。但し、出来るようになるまでにグズグズしてたら、また豆が剥ける恐れがあるので、手っ取り早く成功させてしまう必要があった。また、翌日の練習の目標は、何回か続けて成功すること。 豆の事を考えて、ツイスト前の準備も少な目。振り宙、逆車、正車一回づつ。スイングツイストはやらず。車輪からのツイスト一回目、大分捻るの我慢したつもりだが、逆車行けず。Iさんによると悪くは無かったらしい。二回目、止まりそうにはなったが、何とか逆車にいけた。逆車のあとの移行では降りてしまったが、それも悪くは無く、握っていたら車輪行けたように思う。何とか、この日の目標達成。 しかし、降りてみると、豆がズル剥けしていた。ゲンナリ。一応目標達成したので、この日の鉄棒終り。 鞍馬 後合せ 14日の練習を書いた時は忘れていたが、後合せの時のポイントがもう一つあった。後半、左ポメルを握る時に、前屈みにならないように、体をまっすぐにすると、そのままでは右足を振れない。体を真っ直ぐにすると共に、右足だけ捻って左斜め前に持って行く。この姿勢が重要。そして、そこから右足を振って体を前に出す。この日練習始めて、すぐ、思い出して、これを意識。 練習時間少なく、旋回一周して落ちるとこまでしか行かず。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-21 07:50
| 体操
|
Comments(0)
つい最近読んだ「ヒポクラテスの誓い」の続編。
これも、連作短編で全体で一つのストーリーにもなっている。ただ、前作とは違って、こちらは全体を繋ぐ為に無理矢理「コレクター」と言う悪役を持ってきた感じがする。何となく安直。 中山七里の作品を短期間にまとめて読んでいると、この作者のボキャブラリーが少し貧弱に感じてきた。同じ四字熟語が何回も出てくる。藤沢周平や山田風太郎、井上ひさしの作品などでは、まず無い。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2017-10-18 06:59
| 本
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||