カテゴリ
検索
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
練習を二日休んで腰の回復を優先した。この日は大分ましになっていたが、再び悪化させないように負担のなさそうな練習。幸い、あまり悪化しなかったとは思う。
鞍馬 外向き旋回 跳び箱小三段。前に鏡あり。 鏡を見て回すと、一周したあと後を越えられるかどうか回っているときに分かるので、やり易い。久々の外向き旋回で腰が大丈夫か心配しながらだったが、練習開始から4回目には一周した後、足を跳び箱の上に乗せられた。 一周目抜きの後、二周目後を越える時に、スタートの入れと同じ気分になるように意識。そして、後を越えてから二周目の入れを行う。これで、何とか二周までたまに回れはしたが、この日はそこまで。 逆に、スタートの入れの時に、二周目と同じ気分になるようにと意識してもやってみた。正面支持で両手になっているときに、一周目に失ったエネルギーを補充するのだと思う。一周目は地面に足を着けて反対の足を振り回す事によって、最初の回転エネルギーを得られるので、手は何もしないでも良いが、それだと二周目に一周目と同じ事をしているだけでは、エネルギーの補充が出来無い。そこで、スタートする時から回転のエネルギーを手で作ってみようとした。要するに、入れの時に、左手で馬を引っ張って、右手で押し出す。以前にこうやって意識すると回し易かった覚えがあるが、この日は駄目だった。 回転のエネルギーの補充は、もしかすると、両手支持から左手を離す瞬間に一番大きく行うのかも知れないとも思ったが、多分違う。 一周目まあまあ上手く回れても、二周目入れたあと、左手をかなり後に着いてしまう。後半に、この原因が分った気がする。二周目入れの後、右脇を開いて体を前に出すのを恐れている。体を前に出し過ぎると、左手が前に出て馬が無いと思ってしまっているのではないか。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-29 22:40
| 体操
|
Comments(0)
腰の痛みが更に酷くなった。両手を着いた姿勢から蹴り上げて倒立するのも最初はきつかった。
鞍馬 地べた鞍馬大 鏡を前にして。腰が心配で最大一周半。少しやって降参。 ワンポメル円馬 こちらの方が腰が痛くても出来るので、この練習を暫くやった。一周目抜きで右に落ちてしまう。何か分かりかけてる気がするのに。 平行棒 アームスイング 最後補強を兼ねて。小さいスイングで真下で勢いを付ける練習。これをやるとすぐ大きいスイングになるが、そうなると勢いを付けるタイミングが難しくなる。 腰が温まってきたのか、気がついたら、ほとんど痛みが気にならなくなっていた。でも、練習後は地獄。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-29 22:39
| 体操
|
Comments(0)
腰が痛くて、あまり練習出来ず。
吊り輪 倒立 ワイヤー使って上げてから。多少は止ったが、前に倒れると腰にきそうで、怖かった。 根性上り 倒立などの練習のあと、根性下りを何回か。そのあと、懸垂から根性上り。一回目上がらず。二回目何とか成功。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-29 22:39
| 体操
|
Comments(0)
リストベルト紛失。テーピングを手首に巻いて練習したが、右手首を少し痛めた。
鞍馬 正面支持スイング、背面支持スイング 正面支持スイングでは片方に大きく振って、下の足を馬に乗せ、上の足は高い位置に一瞬だけキープ出来る。しかし背面支持スイングでは、右側では左足が馬に乗らない。左側は右足が乗るか乗らないかのギリギリだが、左足は全然上に上ってない。Jr.K君が綺麗にやっていたので、聞いてみたら出来るようになるまで結構掛ったらしい。やはり最初は下の足は乗らなかったらしいので、数やらないといかん。 センター 久々にポメルでセンターの練習。普段色々な練習をやって意識している事を極力忘れないように。 正面支持姿勢では、肩を下げて首を長くして肩甲骨を前に押し出し、へそをポメルの真上に。入れの前に足開かない。入れで一瞬だけ右手一本に乗せポメル真横を過ぎる時に左ポメルを握りつつ右脇を開く。抜きでは左手一本に乗ってる時に二周目の入れを意識。二周目の入れで足先を浮かさない。 一番多いパターンは一周した後の入れで左手をポメルの外に着くやつ。三周出来たのが一回だけ。入れで足を開かない様にと意識すると他の意識が飛ぶ。 ごくたまに、スタートの入れがスッと上手く行った気分がする時がある。でも、そのあとが続かない。 鉄棒 ピットで。 車輪宙 久々。恐る恐る二回だけ。抜きが早いからかも知れないが、手を離すのが早い、と指摘された。 ツイスト これはもっと久々。去年6月に脱臼したあと、一日しか練習してなかった。この日は3回か4回程、振り出しから挑戦。 振り出しを大きく倒立狙う。抜きあふりから足先を見て捻る。右手は耳に着けて肘曲げない。 一回目から、久々の割にはあまり極端に崩れないで一応は捻れた。しかし、その一回目で少し収まりかけていた腰が痛くなった。三回目は、強くあふることを意識してみた所、予想以上に高くまで上ってきて、軸手の押しが甘くて少しびっくりした。ただ、抜きが短く、斜め前にあふっていると指摘されたが。 タントラ 前宙 胸で回転を掛ける感じが少しおかしくなってきている。両手を高く上げて蹴ろうとすると、回転が着かない。調子良かった時は、もう少し気持ちよく回れてたのだが。 前宙ハーフ 捻ったあと、回転を止めない。そう意識していたが、二回とも捻り終ったあと、着地の時に膝を前に着いた。 平行棒 スイング倒立 最後少し。まあ一応上がる。前から振り下ろす時に、真下で勢いを付ける。これを意識していると、スイング移行のタイミングが取れそうな気がしてきたのだが、試そうかと考えた途端に倒立が上がらなくなった。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-29 22:39
| 体操
|
Comments(0)
マイルズシリーズ 任務外作戦の続編。任務外作戦よりは面白かった。SF的な要素も多く、ミステリー的な要素もある。
話が複雑で、一回読んだだけでは把握しきれず、通して二回読んだ。これまでのシリーズの登場人物が色々出てくるが、もう大分忘れている。マイルズシリーズ最後まで読み終えたら、いずれ、「自由軌道」から全部読み直したい。全作買って持っている。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-23 23:19
| 本
|
Comments(0)
アップ
浮き越し伸肘 倒立バーで。17日、19日よりももっと酷かった。柔軟をあまりやらずにやったからか。 鉄棒 大振り翻転 パイプで練習。 一回目、大振りから振り上り、ともえ、前に振り出してもう一度振り上り、翻転。まあまあ上手くいった。 二回目、同じ事をするつもりだったが、大振りが思ったより上ってきて、そこからともえするのに、中途半端に間違えて翻転しようとしてしまい、上で勢いが止ってバーの上に落ちてしまった。全然痛くは無かったが、びっくりした。 三回目、最初の大振りで顎が上ってしまいそうな感じになってきた。ともえ挟むと上って来られ無くなった。 四回目、大振りからそのまま翻転。一応車輪には繋がったが、かなり流れた。顎も上ってしまうかどうかの瀬戸際。 吊り輪 スイング 翻転の練習で体力なくなったので、スイングだけできつかった。 倒立 ワイヤー無しで、膝曲げる代わりに開脚して倒立に持って行こうと試みた。二回目やって二回目はあと少しで上がりそう。無理に上げきったら背中側に倒れそうな気がして、バランスを取ろうとしてる内に力尽きる。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-23 23:15
| 体操
|
Comments(0)
相変わらず腰は少し痛む。
アップ 浮き越し伸肘 倒立バーで。17日よりは少し復活してきたが、とても上がる気がしないのは同じ。 タントラ 両足ハンドスプリング 遠くに早く手を着いて締めてひっくり返す。最初は、少し膝を緩めて立つぐらいからのスタートで、その内、膝を伸ばして立って、そのままジャンプするぐらいになったが、一回ジャンプ挟んで繰り返しが出来るほどにはならず。 鉄棒 陸で。 車輪 一応回れる。回るのは問題ないが、そこから宙返りなしで腹側に降りた時に腰が痛む。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-23 23:15
| 体操
|
Comments(0)
腰と相談しながら練習。
アップ 浮き越し伸肘 倒立バーで。全く上がる気がしなくなった。やばい。 タントラ 前宙 この日も硬い着地マットでやり辛かった。何回かそこそこ高い腰の位置で立てる時があったが、尻餅も多かった。少しだけやって終り。 平行棒 スイング倒立 スイング倒立は普通。この後、スイング無しからの一気に振り出して倒立。15日には腰が痛くて出来なかったがこの日は少し腰が痛い程度で振り出す事ができ、倒立まで持っていけた。 前振り上り アームスイングからの前振り上りや、支持スイングからアームに振り下ろしての前振り上り。膝を出来るだけ曲げないように。 前振り上りから倒立も試みた。スイング無しから一気に振り出して倒立する練習のイメージを前振り上りに繋げれば良い、とイメージしていたが、甘かった。全然繋げられない。 鞍馬 ワンポメル円馬 最後5分程。全滅。一周まで行けず。この練習はこの日は意味無かった。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-18 23:47
| 体操
|
Comments(0)
鞍馬
中向き旋回 跳び箱小3段で久々に中向き旋回のみ練習。時間が短く、最終的に一周して前越せずまで。 最初の内は、抜きで全然左手に乗れなかった。早く左手を着こうと意識しても駄目。何が問題かも暫く分らなかったが、原因は前を越えてから斜め下に落ちていく軌道を描いてしまっているからだった。センターサークル回すつもりで真横に馬が有ると意識し、それをスレスレで越えるイメージで入れを行うようにしてから修正されてきて、左手に乗れ始めた。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-18 23:47
| 体操
|
Comments(0)
腰の具合がほぼ気にならなくなって、通常練習に戻ったが、練習している内に、又痛くなってきた。
アップ ランニング 4/12に受けた検査で持久力が5段階評価の1と判定されてしまい、何とかしないといけないと考え始めた。その一つとして、出来るだけ土曜日の練習の前には体育館の外周を走ろうと思い、この日はゆっくりと2周(多分2km)走ってみた。 汗だくでボロボロになった。この日の練習は歩いていても膝かっくんになりそうな状態で。 鞍馬 地べた鞍馬大 前に鏡を置いて。まあまあ良い姿勢ではあるが、意識しないと入れの前に足を開いてしまう。そうならないように意識すると、他の部分が疎かになって落ちる時が多い。 途中から円馬前後に厚めのマットをひいて、実質的に浅い円馬にして練習。足を疎かにすれば10周、しなければ3周ぐらい。 ワンポメル円馬 少しづつは良くなっている気がするが、相変わらず1周で落ち2周目の入れまではいかない。この日は、一周目の抜きで足を着いてしまう場面を予め頭に想定しておき、その場面で足を着かないようにと意識しながらやってみた。こうしてやってみると、左手に大分しっかりと乗れて、あと一息で足をつかずに正面支持まで行けそうな感じになる。ただ、回転が正面支持になる前に止ってしまい、そのせいで続かない。と、言って大きく回すのは怖くて出来ない。 鉄棒 ピットで。 振り宙 一応、腰は大丈夫と分ったので、大分安心して練習出来そうに思った。 車輪 取り敢えず何周か回っただけ。 逆車移行 一回目、逆車で倒立を越せず。このあと、振り上げ倒立から前に倒れられない時などもあり、逆車何周か出来たのは二回だけ。 逆車からの降りは移行を意識しながらの捻り降り。足先が上まで来てから捻る。二回とも崩れ落ちるような降りにはならなかったので、ましだったことはましだったが、二回目は右手に体重移動出来ずに捻ってしまったようで、右肩が内側に入ったような感じで体重が掛かり、少し右肩が痛くなった。後には残らなかったので良かった。 タントラ 前宙 一回だけ。着地場所に結構硬いマットがひかれていて、そこに尻餅ついてしまってから腰の痛みが復活してきた。 平行棒 スイング倒立 スイング倒立はまあ何とか上がる。 このあと、以前試してみた支持した姿勢から、足先を脚上挙のように持ちあげてから前に出してそのまま倒立に持って行く練習をしようとしてみたのだが、腰が痛くて、足先が全く斜め前上に上らなかった。 吊り輪 根性上り この日はプロテを履いて練習。まず、根性下りから。懸垂からの根性上り一回目は手首の巻き込みが足りず失敗。二回目は成功。 ▲
by bun_ysmc
| 2017-04-18 23:47
| 体操
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||