カテゴリ
検索
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
多分、12/28は練習する時間が無いため、2016年最後の練習。
鞍馬 センター 最初に後を大きく回す。この時左手で押す。入れで浮かさない。入れたあと、左脇を開いた位置でポメルを持つ。5周目以降、疲れてきたら特に正面支持で後を回しているときに、意識してポメルを右に回す。 Jr.H君より先に10周回ろうと頑張って、何とか達成。10周まで行ったの一年以上ぶりだと思う。H君からは、「足がバラけているから1周とはカウント出来ませーん。0周」と言われたが。そのH君、この日ラストにとうとう初の10周達成。腹立つ。膝曲ってたが、「それはいいんです」との事。 センター10周した後は、出来るだけ足を割らないように意識したが、それだと全然回らなくなる。膝も曲がる事が多い。体重移動を足をバラけさせて回る加減に合わせていて、足を揃えた時には足りていないのだと思う。 最後、一回だけ、移行。サイドの入れまで行って前で落下。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-27 22:10
| 体操
|
Comments(0)
平行棒
移行 棒下 多分175cm。最初下から内手。後半上から。途中、棒端に箱を置いて、支持から箱に乗るのを挟んでの短振蹴上りの練習を少し挟んだ。 あと一息で内手支持出来そう、という所までは一度も上って来なかった。良い時で、少し小指に体重が掛って前に落ちるぐらい。真下を過ぎたあと、ずっとバーを握っておかないと行けないのに、この日はグリップを緩めてしまう時が多かった。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-27 22:10
| 体操
|
Comments(0)
鞍馬
センター 40分から50分やってたと思う。まあまあ調子良く、久々に9周まで回った。入れで浮かさないのが最重要。特に二周目で意識。 移行 センターが安定してたので、サイドの練習はしてなかったが、一度だけ移行。サイド一周まで繋がった。但し、サイドの抜きは強引だったので、そのあと続けられる感じはなし。 鉄棒 車輪宙 振り宙の準備のあと、パッドを入れて貰って、とうとう車輪宙。結局、バーには一度も近づかなかったが、抜きも中途半端なままだった。 一回目は意識していたにも関わらず、今までと同じように、バーの下では腰が曲っていたと思う。肩で抜いて背中側で肩が止ったときに、すぐ跳ね返してあふりに持っていくのが原因。肩が止ったところで我慢して抜き続けて真下を経過しないと行けない。 そう考えても、そんなことをしてからあふって手を離したらバーに乗りそうな気がしてならず、結局、少しだけ肩で抜いてる時間を保ってからあふる事しか出来なかった。ビデオで撮ってもらった所、真下で腰を取ってるほどではないが、すでにあふり始めていて、体がほぼ真っ直ぐになってる。 手を離すタイミングは毎回バラバラで、前に流れたり、ワイヤー付け根ぐらいの位置に立ったりだったが、高さは全然。 吊り輪 倒立 最後少し。一回目、ワイヤー使った所から、逆ハの字意識して少し静止。二回目は、ワイヤーなしで膝曲げは許して倒立上げようとして上がらず。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-27 22:09
| 体操
|
Comments(0)
久々に午前中の練習。頭も体も起きてなくて、かなり駄目。
鉄棒 振り宙 ピットで。翌日はパッド入れて貰って車輪から行くつもりでいたのて、この日は準備。 真下を経過する時に手首と踵を付けるぐらいの気持ちになり、それからあふる。バーに近づき過ぎる事は無かったが、時々、少し近くなる事があり、これで車輪からやって乗ってしまわないかかなり不安だった。 タントラ 前宙、前宙ハーフ、伸身前宙 調子が悪く、前宙ハーフでは立つ時に膝がピットに当たる。伸身は更に酷くて、全然体を伸ばせず。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-27 22:09
| 体操
|
Comments(0)
鞍馬
センター 右手首の痛みはあったが、恐る恐る試してみた所、出来そうだったので解禁。久々だったが、以外に調子はそれ程悪くなく、5周程度は回れた。 サイドは、もっと手首に負担が有りそうだったので、入れだけ少し練習して回してはいなかったが、センターから一回だけ移行して、これも入れまでは成功。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-23 22:29
| 体操
|
Comments(0)
右手首、ボルタレン湿布を貼らずに一日したら、案の定、痛みが戻ってきた。酷くはないが。
鉄棒 ピットで。 車輪 車輪は普段通り。 車輪宙 一回だけ。まあまあ良い感じで、前にも吹っ飛ばなかったが、回り過ぎたのを両手を上下続けて回転を押さえて何とか立った。 I藤先生から、アドバイスを貰った。以前より良くなっているが、抜きの後、すぐあふって真下では腰を取ってしまっているらしい。それが、この時回りすぎた原因。抜きの時に、手首に踵を後でぶつけるぐらいの気持ちにして真下を過ぎてからあふる。ここが出来てないから、もったいなく見える、ただし、手を離すタイミングが来るってバーに近づく恐れがあるので、試すときはパッドを入れてやるように、と言われた。 この日は、車輪からはとてもやる気にならず、振り宙で練習。どれぐらい出来ていたかは分らないが、意識してみると、あふりや手を離した後の感覚がかなり違い、浮く感じもした。 でも、車輪からやるのをイメージするだけで怖い。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-20 22:44
| 体操
|
Comments(0)
右手首の痛みは殆ど無くなったが、ボルタレンが効いていて痛みを感じなくなってるだけなのか、治ってるのかは分らないので、まだ鞍馬など手首の負担が大きそうな練習はしていない。
平行棒 平行棒も試してみた所、右手首は大丈夫そう。ただ、棒下は内手で体重掛かると痛そうに思うので練習する気にならない。移行も何となくやらず。 伸肘 柔軟を念入りにやったので、膝曲げないで上げようとしてみたが、出来無い。足先が真下になった所からバーを抜こうとする所で膝曲げて肩を前に出さないと動けない。その姿勢を地面で作って肩で地面を押して、感覚を作ろうとしてみたりしたが、駄目。 スイング倒立 スイング倒立はすんなり上って静止まで行けたので、スイングの無い所から脚上挙のような姿勢を作って振り下ろし、一回で倒立に上げる練習をやってみた。前、Jr.がさりげなくやっていて、一度試そうと思っていた。 すぐには上げられなかったが、初めてなのに何となく体はやり方を知っているようで、出来そうな感じはあった。何回かやってる内に、脚上挙のような姿勢は取り辛くなってきたが、前に振り出して体を締めればほぼ倒立近くに来るようになった。 その内に、前に大きく出したあと、落としてくる時に勢いを強くするコツが分り、静止まで行けるようになった。 スイング移行 最後少しだけ。 大分前に、テレビで誰か忘れたがトップ選手がスイング移行する瞬間が真上のカメラで移っていて、その時、前で足先を反対のバースレスレの所から振り下ろしていたのを見て、いずれ試そうと思っていたのを思い出しやってみた。さっぱり駄目。いらん事考えない方がマシ。 それを意識するのをやめて、普通にやろうとしてみたが、やはり駄目。左手がバーから離せず、両手でバーを持ったまま左に降りるのみ。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-20 22:44
| 体操
|
Comments(0)
前日は、タントラでの練習ばかりで、時間的には少なかったのだが、普段サボっているせいで、この日は胸や腹筋の筋肉がかなりへたっていた。
鉄棒 ピットで。 車輪、車輪宙 右手首の痛みは地面での倒立や車輪ではあまり気にならない事が分った。車輪、車輪宙どちらも良い感じ。 タントラ 前宙、前宙ハーフ、伸身前宙、伸身前宙捻り 前日の疲れで調子良くなかったが、右手首が痛くて出来る事が少ないので、前日に続いてタントラで同じ練習。 伸身前宙、この日は中々立てなかった。立てても、地面を見続けられず、上半身がS字になっているような感じ。途中から、立てなくても地面は見続けるように、と意識するようにした所、M本さんから、高さが出て良くなったと言われた。ただし、手の振り上げが弱いと指摘された。そのあとは、それを意識して。 伸身での捻りは二回だけ。一回目は半捻りするつもりだったが、又、途中で捻り続けたくなって3/4捻りぐらい。二回目は始めから一回捻ろうと考えて跳んでみた。しかし、そうやって意識すると無茶苦茶。捻りを掛けるタイミングが早過ぎたのか、全く捻れず、空中分解しかけた。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-20 22:44
| 体操
|
Comments(0)
右手首の痛みが残っているので手首使わないように。
タントラ 前宙、前宙ハーフ、伸身前宙、伸身前宙捻り 抱え込みの前宙、前宙ハーフの練習を暫くやったあと、伸身で。伸身もまあまあ良い感じですぐに立てるようになった。 地面を見続けて回るタイプで練習したあと、胸を丸くして回るようにして捻る準備。その後、伸身で半分捻る練習をしたが、伸身だと捻り易いからか、半捻りからそのまま捻りたくなってしまい、3/4ぐらい捻ってしまう。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-20 22:43
| 体操
|
Comments(0)
水野成貞から、息子で旗本奴で有名な水野十郎左衛門に続く話となる予定だったが、水野成貞が傾きものとなってすぐぐらいの所で未完に終ってしまった話。あとがきを読むまで、主役の成貞が十郎左衛門の親と言うのも知らなかったし、何かいたなーぐらいしか覚えていなかった。未完ではあるが、一つ目の山場は終るので、欲求不満にはならない。タイトルは「乾いて候」のもじりか。
一緒に入っていた「異説 猿ケ辻の変」の方は、幕末の姉小路公知殺害事件の犯人探しの話。あまり隆慶一郎の話っぽくなくて、大したことなかった。 縄田一男さんとの対談に出てきた、隆さん、縄田さんどちらもが若い頃に国枝史郎、林不忘、角田喜久雄達の伝奇物を夢中になって読んだと言うのが一番の収穫。どの作者も聞いたこと無かったが、青空文庫で読めそうな話が結構あるので、いずれ読みたいと思う。歴史が三割あとの七割は面白ければいい、というのが好みにぴったりくる。 ■
[PR]
▲
by bun_ysmc
| 2016-12-16 00:01
| 本
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||