カテゴリ
検索
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
5,6日どちらもほとんど同じ練習を続けたのでまとめて。
アップ 浮き腰 3日の練習のときに書き忘れていたが、浮き腰伸肘のいい練習方を考えた。 浮き腰から腰を吊って伸肘に持っていける姿勢にまで行く部分が一番難しいので、その前段階の練習として、正座の姿勢から、蹴らないで腰を吊った姿勢に持っていく。これだと、肩の位置とか腹筋の使い方とかが良く分かる。 5,6日はアップに、倒立バーを使って、正座から伸肘の練習。 正座からなら簡単に上るので、次に、正座で少し腰を浮かし、肩で押して、腰から上は浮き腰姿勢に近い感じにして練習。これだと、うまく腰を吊った姿勢に持っていけるときと失敗するときとが出てくる。腰を吊った姿勢になれても、肩が前に出過ぎて、かなり肩の力を使わないといけないときもある。 浮き腰時、腰骨を反らした姿勢で、そこから素早く腰骨を丸くした姿勢に持っていくのがコツだと思う。 平行棒 B移向 5,6日のメイン。倒立バーで、ほとんどこればかり練習。3日に、N君から聞いて、急に練習してみたくなってきた。 最初の右手軸手の1/4は移向と同じ。次に左手を軸手にして、単バー上で一気に180度捻り、右手を逆手にしてバーを掴み、最後に右手軸手で、1/4捻って倒立に収める。三回の持ち替えで、360度捻る技。今はどうか分からんが、以前はB難度だったので、B移向というらしい。 移向、スイング移向が雑魚なら、このB移向が中ボスか大ボス。(倒立バーでやるのが中ボスで、平行棒の上でやるのが大ボスか。) ボス、固い。まだ、中ボスに挑む程のレベルではないが、これに挑んでいる内に、きっと雑魚の移向が軽く倒せるようになるはず。 取り敢えず試したが、さっぱり分からんので、色々工夫して攻略しようとしてみた。 倒立から、左手軸手の逆移向(これもボスクラス)から練習するのが良いかとやってみたが、逆移向の方が手強い。捻るきっかけが掴めない。B移向の方が流れで左手軸手にいけるのでまし。 普通の移向のあと、すぐにリズムで、逆移向して残り90度捻ろうとしてみた。これは、単なる逆移向よりもまし。でも無理。 そこでいい方法を考えた。 普通の移向で左手軸手にして90度捻るのと、B移向の180度捻るのとのギャップが大きいのが問題なので、間を徐々に埋めていけばいい。長い倒立バー二本の間に、短い倒立バーを一本入れ、短い倒立バーの角度を調整してやる。 一日目も、二日目もどちらも最終的に、短い倒立バーが、長い倒立バーに対して垂直になるとこまでしか行かず。でも、この過程で色々分かってきた。 ・前半1/4が特に重要。ここで肩を出してしまうと全く出来ない。右肩に右耳を当てるようにして軸を作り、捻る。 ・前半1/4で左手でバーを持つときに、肩をしっかり入れておく。普通の移向なら、その後残り1/4を捻るという感覚でも出来るときもあるが、さらに大きく捻るためには、左手でバーを持つ前から、押しに行くような感じにして、一気に押して捻り続ける。 ・反ってはいかんが、倒立静止の位置よりは、足先を背中側に狙いにいく。これが悪いと、1/4捻ったところで、左手に乗ったときに、回転がストップする。 ・常に背中方向に倒れる覚悟が必要。腹側に逃げると制御できない。 ・普通の移向の時には、足先の回転を止めないで、捻り続ける、というイメージだったが、骨盤を回転させ続ける、というイメージの方がいいかも。 ビデオに撮って確認したところ、やはり全体に反り気味。その為、肩を出してバランスを調節してしまっている。しかし、肩を入れようとすると、反りが直ってないためか、バランスが取れない。 長い倒立バー二本の間に、垂直に短い倒立バーを二本入れてみて、270度の、ありえない移向(A+移向)をやろうともしてみたが、これもさっぱり出来ず。どうしても腹側に逃げてしまう。 二日目、270度の移向の練習のあと、残りの角度を飛ばして、最後に再びB移向に挑戦。 始めより、ずっと惜しくなっている。左手軸手の180度は、あと少しかも知れない。でも、単バーを逆手で持つところが怖い。逆車のようになればいいとは思うのだが、背中の向こうにあるもう一本のバーが怖くてたまらん。 あと少しで攻略できそうな感じなのに、どうしてもクリアできない。いつも感じるが、 平行棒ってゲームバランスが絶妙。 ■
[PR]
by bun_ysmc
| 2008-06-07 00:44
| 体操
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||