全体に好調。
平行棒
棒下
外手、195cmで。豆が痛くてしばらくやってなかった。
まず、入れを今までのやり方にして、潰しと脇の開きに集中して。
何度も、ビデオで確認と修正とを繰り返し、下の写真ぐらいまで上がるようになった。
入りでの最初の肩の高さが、そのまま回った後のの高さになるような感じ。
但し、高い肩の位置から、しっかり潰そうとすると、顎が上がってしまいがちなので、そうならないように意識しておかないといけない。
次に、入れの形を修正。
低鉄棒の横に立ち、片手だけバーを掴んで、イメージトレーニング。
上半身を前に倒しながら、腕を伸ばしていく。そして腰を曲げてから肩を倒す。
この腕を伸ばしていくのが重要で、今までちゃんと意識していなかった。
下のが、最後にやったやつ。
会心のでき。今までで一番良かったのでは。
先生にみてもらったところ、まだ、入りで肱に力が入っているらしい。
もっとリラックスして落とせると良いらしい。
あとは、蹴り足が合わせられるといいのやが。
鞍馬
横スイングから、左脚左入れ
4/12の反省から、まず、これを練習。右脇を開きながら入れる。前でできるだけ体を出す。
右肩にしっかり乗せるのが重要。
背面支持から左脚右抜き
次に、左脚右抜きにつなぐ練習。左脚を入れるときに右肩に乗せたあと、しっかりポメルを押し返して、思いっきり左肩に乗せ替える。
左肩への乗せ方は、普通に僕が考えているところでは全然足りない。もっと左肩を左にだす。両脚を抜くことはできるが、左脚だけ抜けたのは、一回だけ。
背面支持でスイングしてからなら、大抵できるようになってきている。右脚が馬より上に上がるのが見えてから左脚を入れる。
左脚右抜きのあとに、左入れ、背面支持スイングの練習もしてみた。どうも、これが駄目なので、繋がらない。
吊り輪
糸巻
たっぷり時間を掛けて練習。
バランスボールを使って肩転位。バランスボールの高さを徐々に低く。
プロテクターをしていると根性上りが難しくなるので、それも練習。ベルトを締める位置を少し手首から離すと手首が良く曲がり、やり易いことが分かった。
膝を怪我して以来、自力では肩転位出来なくなっていたが、今回とうとう出来た。
復活。
さらに、そのまま根性上り、閉脚で倒立まで、なんとか繋げられた。止まらなかったけど。写真は、秒間3コマ(違うかも)。