2005年の練習納め。この後、一週間ぐらい空く。
床
移向、逆移向
良い練習方を考えた。壁に横向き(片方の肩を壁側にする)に倒立して、そこから1/4捻る。正移向なら壁に背中を付けた倒立になり、逆移向なら、腹を付けた倒立になる。壁にできるだけ近づいておくと、反ったらどこかぶつかるので分かる。
左手軸の逆移向は始めは、1/8しか捻れなかったが、要領が分かってくると、1/4まで捻れ始めた。左手の真上に体重を移すのではなく、左手の少し手前の方に移す。
地転
左足を強く振り上げるのと、衝き手のときに肩を止めるのとを意識。先生に見てもらった。起き上がってくるときに顎を引き過ぎている。跳馬と違って、顎はずっとあげておくように。そうしないと次に続かない。意識すればできることはできたが、立つときになぜか膝が緩んでしまう。それでも、その方がずっと良くなっているらしい。
鞍馬
旋回
27の練習の続き。一周まではたまに行けるがその後続かない。抜きながら、次の入れを意識、入れながら次の抜きを意識、という風に先読みできるといいが、どうも、抜きでは抜き、入れでは入れを意識してしまっている。むしろ逆に、抜いたあとも、今の抜きは腰取ってしまった、とか引きずって意識しているかも知れない
平行棒
スイング移向
少しやっただけ。27の方が良い感じだった
棒下
あまり練習できず。特に上達もなし。