カテゴリ
検索
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
吊輪
肩転移 今年の社会人大会には間に合わなかったが、とうとう、自力で成功。大技。まず、チューブで肩転移し、次に、吊輪で懸垂して、バランスボールに乗って肩転移。徐々にバランスボールの高さを低くしていった。どの高さでもすんなりできたので、バランスボール無しで挑戦したところ、スーッと返せた。 以前、やっていた時は、無理矢理やっていたので、肩も痛んだし、できても一日二回が限度だったが、今回は正しい姿勢で返しているので、痛みもないし、何度でもできる。 ただし、他の練習を挟んで、最後にもう一度いきなりやろうとしてみたところ、とてもできる気がしなくなっていた。まだ、この技をやるには念入りな準備が必要。 特にこのブログには書いていなかったが、毎日朝晩、インナーマッスルエキササイズし、晩は、肩が温もったついでに、チューブで肩転移する、というのを続けていた効果が現れてくれた。 平行棒 棒下 中々上達しないので、先生に見てもらった。入りでもう少し外した方がよい。そのためには、落す前に、胸を含みバーを押してタメを作り、そこからひっくり返す。上半身をひっくり返す感じではなく、全身を肩甲骨の下の辺りから落すような感じ。足も勢いよく入れ込む。但し、腰を折って入れ込むのではなく、ひっくり返る肩の反対側に足があるという感じで。腰を折って入れ込むと、後半巻き込んでしまう。 入りは少し良くなった気がするが、相変わらず後半は変わってくれない。今回の姿勢で、もうしばらく練習すれば、何か変わってくるか。 鞍馬 縦旋回 旧跳馬で。15日よりはましになり、1.5周できるときもあった。前で馬を越える前にヘソを真横に向け、その後、左肩を下にして左斜め前に出しつつ、体全体は捻ってヘソを下に向けていきながら抜きに入ると次に続けやすい。 15日は、抜きのときに踵から反って、というのを意識しすぎていたせいで、ヘソを下にしないで横にしたまま回ろうとしていた。 ゆか 地転 やってなかった割に、結構良い感じだった。着手した時に、出ている肩を一気に引っ込めて止める。先生に見てもらったところ、ホップのあと、肩角度を付けないで遠くに手を着くようにしたら、もっと体が回ってくると言われた。やってみたところ、肩角度がないと、肩を引っ込めるタイミングがわかり辛く難しい。衝きも弱くなっていたようで、やりにくいなら、今までのやり方でも特に問題はないので変えないで良いらしい。 バク転 手首を傷めて以来、五六ヶ月ぶり。怖いので、まず、ピットで。この後、マットの下に小さいロイター板を入れて。体重を後に掛けていき、ギリギリまで我慢してから蹴る。手の振りを速く、などを意識。体重を後に掛ける我慢が弱くなっているので、膝が出ていたと思う。でも、久々にしてはそこそこまともではあった。 久々に練習したら、20分の練習なのに、足ガクガクになった。 ■
[PR]
by bun_ysmc
| 2005-12-18 00:05
| 体操
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||