鞍馬
跳び箱大(二段)で。
中向き旋回
この日のテーマは跳び箱での中向き旋回一周から転向降りだったが、転向降りを意識していると、一周目の抜きで腰を引いてしまいがちになっておかしくなるので、中向き旋回単独の練習も時々間に挟んだ。
抜きで跳び箱の右後隅の角に太腿が当たる時が多い。前に思いっきり体を出すと当たらなくなるが、そうやって意識してると、入れの時に力が入って浮かせてしまう時も多くなる。
中向き旋回単独の練習の回数が少なかったので、一番多く回れて二周程度。二周目の入れで小さくなってしまう。
転向降り
旋回の二周目、右肩に体重を乗せる時に、ヘソを下に向け左肩を右肩の上に被せ、頭を外に出す。体重を外に出し切れずに跳び箱に跨ったり、手前に落ちてしまう時が多い。体重を外に出す事を意識すると、抜きの時から慌ててしまい、左肩に体重移動しながら腰を引いての抜きになる。
色々やっていて、二回だけ外に降りる事が出来た。初めて。但し、跳び箱の上をギリギリにかすめながらで、姿勢も崩れているので、ポメルがあったら絶対に激突している。あと一回、跳び箱の上に両足揃えて腹這いに乗っかった時があった。後は、上手く行きそうな感じになったのに、跳び箱の右後隅に太腿が当って失速して失敗するパターンも何回かあった。
Jr.T君は、跳び箱を越える直前まで腰を高くして我慢し、越えるときに頭を上げて体を伸ばすように注意されている。このタイミングが早くなりがちらしい。まだ、転向中に体重が手に乗り切らないので、タイミング以前に腰を高くすることも出来無い。