カテゴリ
検索
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
鞍馬
センター 5,6周回れるようになるまで準備。抜きで膝伸ばす。 中向き旋回 ポメルを外して練習してみた。この後は、ずっと外したまま。 意識するポイントは、10/1,2の時から特に変わってないが、ポメルが無い分、大分回り易く、暫くすると3周ぐらいまで続く時が結構出てきた。ただ、回るに連れて遅くなるので、良くて4周で落ちてしまう。左斜め前に出すのが次第に小さくなっていくのが原因なのか結果なのか分からんけど。 転向降り この日は、ポメル無しでの中向き旋回が出来たら、そこから転向降りを沢山練習しようと決めていた。 中向き旋回が出来れば、サイド旋回からの転向降りより易しいらしいが、さっぱり分からん。中向き旋回を続けようとしてしまい、どこを変えるのかが掴めない。 K先生に、降りの前の入れで右手に長く乗り、入れた時に左手を奥に着くと教わったが、まず、それが出来無い。左手を奥に着こうとするだけでバランスが崩れるし、無理にやっても左手に体重が乗らないし、抜きで体が開いてしまうし。 始めは中向き旋回二周して三周目から降りに持って行こうとしていたが、途中からは二周目から降りに持っていくようにした。とにかく分からん。 箱スタートでの降りだけの練習も少し。 タントラ 両足ハンドスプリング この日は片足の地転はいい感じで、着地の後真上に弾んだ。続けてハンド前宙の練習する予定だったが、GARAさん達が、両足ハンドスプリングの連続してるのが楽しそうだったので、混ぜて貰って練習。 単発は何度か試みてる内に行けるようになった。直前の一歩を大きく跳んで前への勢いを付ける。これで着地の後は上に弾む感じにもなる。しかし、連続は全くできない。GARAさんによると、着地の時に足を後に入れ込むのが重要らしい。でも、それを意識しようとしたら一回目も回れなくなる。一回目回れても、二回目は蹴れず、背落ちか前転にしかならない。 鉄棒 パイプで。 フットサークル 沢山練習。一度やってみたかった。 支持から足を乗せ2,3周フットサークルで回ってから、次のフットサークルで倒立を狙う。最初の準備の回転で膝を曲げて半径を小さくしないと回れないのに、倒立で半径を大きくして出来るはずないと思ってたのに、どういう物理法則が働くのか、結構上ってくる。 倒立まで上って惜しい所で背中側に戻ってしまうのが大半。一回だけ、車輪に持っていけたときがあるが、この時は倒立より少し回り過ぎてしまっていた。 感覚としては、後半上ってきたときに、上半身を起こすのではなく、上半身は倒立してるという意識を持つ。 トカチェフ Jr.が抜きあふりと当ての練習していて、それを真似してやっていたKさんに、やってみろと言われて二回だけ挑戦。 割とそれっぽく出来てた気がする。斜め上で胸を強く当てることも出来てた。しかし、びっくりした。背中で背骨同士が衝突してロックするような肩甲骨が背骨に引っかかるような感じ。トカチェフやってる人はこの感覚に慣れていて、これを使って飛ぶのか、自分の背中が硬いせいでそうなるのかは分らない。でも、こんなのを練習し続けていたら、髄液がはみ出してきそうに思う。ヘルニア怖い。 平行棒 逆移向 パイプの練習で消耗しきってやることなくなったので、バーの下に箱置いて、マットひいて、いつものチキン仕様で。ほんの数回試みたが、全部腹がわに落ちた。 十字補強 バランスボールに乗ってやってみた。これは良い補強。 ■
[PR]
by bun_ysmc
| 2013-10-07 21:02
| 体操
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||